メンテナンスの重要性


先に投稿したブログの症例についてのご質問を多く頂きました。

11年前に前歯にインプラント治療を行った症例です。

隣の歯と不揃いになっているのでは?

と云うご質問です。

良い質問だと思います。

では、

下の前歯も観て下さい。

歯列矯正を行ったにも関わらず、

ガタガタに並んでいるでしょう?

よく噛めるようになると、

上下の歯がシッカリと噛み合います。

気を付けてチェックしていないと、

上下の歯の噛み合う部分に摩耗が生じます。

それだけではありません。

並んだ歯同士が接触する部分も摩耗するのです。

今から50年ほど前に出版された口腔病理学の著書にも、

隣あった歯の接触点は経年的に摩耗し、

歯は徐々に前へ前へと移動する、

と記述されています。

ただし、

摩耗に伴って歯は挺出 ( 伸びる ) するので、

摩耗による歯並びの異常を自然に保障しているのです。

人の身体は本当によく出来ているのです。

で、

ここで矯正治療やインプラント治療、

果てはセラミック修復などの治療が行われると、

自然の摂理と不揃いが生じます。

人の老化による変化と、

歯科治療の間のアンバランスを、

注意深くチェックし、

上手く共存できるようにと、

その時々に調整が必要になってきます。

その調整が大切なのです。

この辺りも歯科医師の腕の見せ処と言って良いでしょう。

この患者さんは治療の後の調整を行っていません。

インプラントは全く移動しない訳ですから、

それ以外の歯が11年の間に、

目に観えるだけ動いたと云うことになります。

下の前歯などは、

隣あった接触点の摩耗が少ないので、

綺麗に並ばず、

ガタガタになってしまったのです。

下の前歯の歯並びが変化したことで、

インプラントの隣の歯が挺出し、

見た目で不揃いになってしまった訳です。

調整後のメンテナンスの重要性がここに在ります。

治療が終わりますと、

患者さんはとかく安心し、

治療後のメンテナンスを怠りがちになる傾向が在ります。

治療の期間中に、

アレコレ手を変へ、

メンテナンスの重要性を認識して頂くことに努めていますが、

長年の患者さんとの関わりあいから、

キチンと自らの意思でメンテナンスにお越しになられる方と、

そうでない方が明確に別れてきます。

そうでない方に対しての方略に、

私は秘かに心を悩ます訳です。

歯を大切に思って下さいと、

シツコイ位に、

患者さんに訴え続けて毎日を過ごしているのが現状です。