修復歯の形態


以前にも御覧頂いた記憶があります。

治療が終了して、

10何年かは経過した症例です。

修復歯を、

セラミックで造ろうが、

金属で造ろうが、

それは、

治療の長持ち度合いとは全く関係ありません。

これが、

私の修復歯の基本的形態です。

写真は別の患者さんの口腔内です。

ほとんどの歯の神経を取る治療を受けられておられました。

クラウンの精度も不良にて、

削った部分とクラウンの境目に大きなギャップがあります。

そこから虫歯菌の侵入口になっています。

クラウンの内部では、

広範囲に虫歯は進行しているでしょう。

クラウンを外すと、

歯が折れる可能性も多々ある根管治療の痕跡が、

レントゲン写真からも容易に想像できます。

患者さんに対しては、

お子さんの教育過程という事情もあり、

( 私も、子育ては無償の愛情からの浪費の極地 )

なんとか歯周病だけは爆発させないようにと、

必死で歯磨きして下さいと、

ブラッシングテクニックをマスターして頂きつつ、

経過観察をしていたのです。

誠実、真面目な方であり、

患者さんがすべき事を

キチンと習慣化されておられる事が伝わります。

が、

先般のメンテナンスの際に、

口腔のある部分からの異臭に気づいたのです。

精密に観察すると、

クラウンの裏側に深い孔が空いていることが、

器具がクラウンの脇からグングンと

沈んでゆくので、

これはクラウンの中は相当に

虫歯でヤラレテるな!

で、

患者さんの許可を頂き、

クラウンを外したのです。

それが上の写真です。

前後の修復歯の形を、

私の修復歯と比較して下さい。

歯の山や谷のような凹んだ部分など無く、

とってつけたような溝しかありませんね。

しかも全部の歯は、

神経を取られて死んだ歯です。

いつ折れるか予想出来ませんし、

多くの歯の治療を、

私も子育て中の親です。

経済的な事を配慮し、

お勧めすることが出来ませんでした。

歯の内側の虫歯を完全に除去することは可能です。

が、

残った歯質の薄さが、

大きな噛む力には、

とてもじゃないですが、

耐えられる筈はありません。

これは抜歯の症例です。

誤魔化し、誤魔化し、

なんとかクラウンを造ることは可能です。

が、

必ず、

その際には、

隣の歯も巻き込んで、

即ち、

大きな骨の吸収を伴って、

ドミノ倒しのような惨状に至るでしょう。

私のこの症例に対する仕事は、

ここまでです。

後は患者さん自身に選択して頂く必要があります。

私は、

この様な結末に絶対に至りたくありません。

だから、

1つ1つの手当てを、

とても大切にと。

歯科治療というのは、

白桃を触るような気持ちで、

若い歯科医師の先生方に、

口酸っぱく、

伝えているのですが。